コラムカテゴリー
課外・硬筆教室が始まります
更新日:2022/05/27
13:00~13:40と、14:00~14:40の2コース。
一回のコースは大体、8人ぐらいでとの事でした。
卒園児の小学生もおりますが、興味のある方は是非。
綺麗な字が書けるようになりますよ。
詳しくは、理事長まで。
次回は6月25日土曜日、同じ時間です。
令和四年度 入園式
更新日:2022/04/19
お父さん、お母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまう子、笑顔で登園した子、いろんな姿が見られましたが皆最後まで式に参加することができました!
これから、お友達や先生と関わり遊んでいく中で、子ども達は日々成長していきます✿
楽しく園生活が送れるよう、職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします。
改めて、新入園児の皆さんご入園おめでとうございます!!
令和三年度 お別れ会 2022
更新日:2022/03/25
去年と同様、感染症対策で保護者方に見に来ていただくことや、全員で集まることができなかったりしましたが、それぞれの学年でたくさん準備をしてきたので、ばら組さんの最後のとってもいい思い出になりました(*^^*)
ちゅうりっぷ組さんは、何いろんな曲のメドレーで、かわいい踊りを見せてくれました♡
プレゼントはおしゃれなメダルで、ばら組さんはお昼を食べる時から帰りまで、嬉しそうにみんなつけていました!
ひまわり組さんは「たいせつなもの」という曲にわせて、なんと手話をやっていました!
凄く上手で、たくさん練習してくれたのが伝わりました☆
ひまわり組からは、時間割表、ランチョンマット、机の上に置く目印をもらいました。
全部スーパーマリオの仲間たちのデザインでかわいかったです♡
ばら組さんは、ひまわり組さんちゅうりっぷ組さんそれぞれの前で、「ツバメ」という曲に合わせてダンスを披露してくれました!
幼稚園生活最後の発表でしたが、とてもかっこよく決めてくれました☆
最初から最後まで心温まる会で、みんなの素敵な思い出になったことでしょう!
ハロウィンパーティー
更新日:2021/10/29
今年も新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止となってしまいました。
少しでも子どもたちの楽しみ・思い出が増える様にという事での試みです。
ハロウィン当日。各学年、クラスごとの世界観を表現した仮装を身にまとい準備万端!
理事長先生や園長先生も、今年も大変な事に。(苦笑)
園内もハロウィンのBGMでがらっと雰囲気が変わります。
今年は、クラスごとに子どもたちは3つのお菓子をスタンプラリー形式で探しにいきます。
年長組・年中組・年少組の子どもたちを仮装した先生とまわりましたが、自由に動きづらくて悪戦苦闘(笑)
終了後はどっと疲れた様子でしたが、先生達の仮装審査もあるのでしっかり頑張ってくれました(*^-^*)
お部屋に戻ってご飯を食べ、集めたお菓子をもらい、仮装したまま降園しました♪
萌会のお母様方も仮装してノリノリでご協力いただき、今年も無事成功することが出来ました!
有り難うございました。
来年も楽しみですね☆
カンドゥー
更新日:2021/08/30
何日も前から楽しみにしていた子ども達。
行きのバスでは「まだ?まだ着かない?」とソワソワした様子でした(*^^*)
カンドゥーに着いてからは、空いている時間がないのでは?と思うぐらい一生懸命、そしてとても楽しそうに沢山のお仕事を体験していました☆
色々お仕事がある中で、アイスクリーム屋さんやたこ焼き屋さん、歯医者さんや警察官が特に子ども達から人気だったようです!
そして、お仕事をしてもらったカッチンでお土産も買うことができ、「このお金でこれが買える・・・」など自分でよく考えて買っている子もいました!
今年は感染症予防で貸し切りだったからか、子ども達は落ち着いて伸び伸びと過ごしていたり、お友達と会話をしながらお仕事を体験していました。
楽しい思い出が作れてよかったね(*^-^*)
お別れ会
更新日:2021/03/12
感染症対策で保護者の方の見学が出来なくなってしまったり、子ども達も入れ替わりながら行う形になりました。
そのような中でも、ばら組さんに喜んでもらおうと踊りやプレゼントを用意してきたひまわり組さん、ちゅうりっぷ組さん。
そしてばら組さんはひまわり組さんとちゅりっぷ組さんに見せる最後の発表になりました。
ちゅうりっぷ組さんは、「パプリカ」を可愛くノリノリで踊っていました!
プレゼントは素敵なお花のメダルを作って渡しました✿
ひまわり組さんは、ばら組さんがの一年間沢山踊ってきた「紅蓮華」を練習し、ばら組さんと一緒に踊ることが出来ました!
プレゼントは鬼滅の刃のポシェットと、小学校で使ってもらえるように時間割表を作りました。
ばら組さんは、菅田将暉さんの「虹」に合わせて、色画用紙を裏返して色を変えていくパネルを発表しました!
さすがばら組さん、卒園式練習もある中頑張って練習し、かっこいい姿を見せてくれました☆
限られた環境の中での開催でしたが、しっかり感謝の気持ちが伝わったことでしょう。
沢山のありがとうが聞こえた素敵な日になりました。
クリスマス会
更新日:2020/12/17
例年は柏市民文化会館で行っていましたが、コロナウイルス感染症予防のため、学年ごとに日にちを変えて幼稚園にて行いました!
クリスマス会を迎えるまでに様々な経験をした子ども達の、成長した姿を保護者の方にお見せすることが出来たのではないかと思います!
年少組は初めての楽器、歌とお遊戯。初めてのクリスマス会でしたが、お遊戯の時に歌詞を口ずさんでノリノリで踊っている子もいてみんな楽しそうに参加していました!
年中組は去年よりレベルアップした楽器、歌とお遊戯。いつもより少ない人数での発表で、緊張している子もいました。ですがさすが年中組さん。去年よりパワーアップした発表を見せてくれました!
年長組は最後の楽器とお遊戯。年長組さんらしい楽器とお遊戯の発表で圧倒されてしまいました!最後のクリスマス会、いい思い出になったかな?
どの学年もとってもかっこよかったです!
当日はお母さんたちと距離が近くてちょっと緊張したかな?
着替えている時は「寒い寒い~」なんて言いながらも、楽しそうに準備していました!(^^)!
でも最後は先生達がサンタさんから預かったプレゼントをもらい、大満足な子ども達でした!
今年はたくさんの制限がある中、無事に終えることが出来てよかったと思います。
お忙しい中お越し頂きありがとうございました!
来年も楽しみです☆
お店屋さんごっこ
更新日:2020/11/26
この日のために10月から準備してきた年長組さん。
<ばら1組>
・カップケーキ屋さん
・カフェ
・アクセサリー屋さん
・カキ氷屋さん
・たこ焼き屋さん
<ばら2組>
・お寿司屋さん
・マクドナルド
・クレープ屋さん
・ラーメン屋さん
・焼きそば屋さん
<ばら3組>
・アイスクリーム屋さん
・パン屋さん
・トミカ屋さん
・時計屋さん
・お菓子屋さん
たくさんのお客さん(たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組・ひまわり組)のために、各店舗60個以上の商品を作りました。
全部で15店舗が立ち並び、朝からとても賑わっていました。
今回は、お金の代わりにチケットと商品を交換してお買い物をしました。
「いらっしゃいませー!」「こちらの商品は・・・」「ありがとうございました!」とまるで本物の店員さんの様に接客する子もいれば、「これどうですか?」なんて押し売りしている子も・・・(笑)
店員さんの迫力に最初はびっくりしていたお客さんも、欲しいものをゲットしてご満悦の様子(*^-^*)
最後は早い者勝ちバーゲンセールで、残った商品を年長組さんが買い占めてお店屋さんごっこ終了!
全店舗完売となりました!
お店の考案から、商品をつくり販売するまで大変な思いをしながら頑張った年長組さん。
お店屋さんごっこを通してちょっぴり社会勉強が出来たようですね!
ハロウィンパーティー
更新日:2020/11/10
今年は新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止となってしまいました。少しでも子どもたちの楽しみが増えるようにということで、初めての試みです。
ハロウィン当日。各学年、思い思いの仮装を身にまとい準備万端!
園内もハロウィンのBGMでがらっと雰囲気が変わりました。
子どもたちは6つのお菓子をスタンプラリー形式で探しにいきます。
年長組が年少組・年中組の子どもたちを引き連れグループごとにまわりましたが、自由に動き回る年少組・年中組さんに悪戦苦闘(笑)
終了後はどっと疲れた様子でしたが、しっかりお兄さん・お姉さんとして頑張りました(*^-^*)
お部屋に戻ってご飯を食べ、集めたお菓子を満足げに頬張っていました♪
初めての試みでしたが、萌会のお母様方おノリノリでご協力いただき無事成功することが出来ました!
来年も楽しみですね☆
どんぐり拾い
更新日:2020/11/10
たくさんの木に囲まれた自然いっぱいの公園で、子どもたちは夢中になってどんぐりを集めていました。
「どんぐりが帽子をかぶってるよ!」
「松ぼっくりもある!」
と袋いっぱいになったどんぐりを嬉しそうに先生や友達と見せ合いっこしたり、中には虫やカエルを見つけて驚いている子もいました(*^-^*)
みんなでお弁当を食べ、アスレチックで遊んでニコニコ笑顔がたくさん見られました♪
幼稚園にもどんぐりがたくさん落ちているので、お子さんが持って帰るかもしれません(笑)
くれぐれも虫にはご注意を・・・
おいもほり<年長組>
更新日:2020/10/22
お芋掘りは一度経験している子どもたち。
去年よりも力強く逞しくなったので、先生たちの手伝いも要らずどんどん掘っていき、あっというまに袋いっぱいのお芋が掘れました(*^-^*)
ひとつひとつ形の違うお芋を見て「赤ちゃんおいも!」「ひょうたんみたい~!」と楽しそうな様子でした。
次の日のお弁当に美味しそうなお芋が入っているのを、嬉しそうに見せてくれる子がたくさんいました。
お家で一緒にお料理するのもいいですね♪
おいもほり【年中組】
更新日:2020/10/16
農家の方は、今年は雨が多かったため不作気味・・・と仰っていましたが子どもたちは土の中のお芋を見つけると大興奮!いつもスーパーで見ているお芋がこんな風に出来るのかとびっくりしている子もいました。
お芋を掘るためには結構な力が必要なので、子どもたちの中には「1個掘れたからもういいよ~」と諦めてしまう子も。笑
帰りには袋いっぱいのお芋をもって嬉しそうにしていました♪
来年も楽しみですね!
令和二年度 運動会
更新日:2020/10/15
今年度は台風の影響により、初めて体育館での開催になりました。また、感染症予防のため各学年ごとの3部制で行いました。
【第一部】年中組
トップバッターは元気いっぱいの年中組!
初めての場所でも臆することなく、練習の成果を発揮していました。
カラフルなバンダナとキラキラを身に着けて踊ったお遊戯や、クラスのみんなで作り上げたひまわりの森。最後まで一生懸命頑張りました!
【第二部】年少組
初めての運動会で泣いてしまう子もいましたが、競技が始まればニコニコ笑顔で頑張っていました。
まだまだ小さな年少組さんは、走っても踊っても、立っているだけでも可愛いですね(*^-^*)
【第三部】年長組
幼稚園最後の運動会でした。
「重い・・・」「疲れた~」と言いながらも何度も練習した楽器は、最後まで完璧に演奏できました。
そしてなんといっても一番の目玉は白熱したクラス対抗リレー!
子どもたちはもちろん、先生やお母さんたちまで熱くなっていました(笑)
結果は、1位→ばら3組 2位→ばら2組 3位→ばら1組 でした。
一人ひとり最後まで一生懸命走り切る姿に、保護者の方々も感動されたことでしょう。
今年は初めての試みが多く、運動会を中止にする園もある中で、保護者の皆様にも様々な場面でご協力いただき無事に運動会を開催することが出来ました。誠にありがとうございました。
お楽しみ会 キャンプファイヤー編 <年長組>
更新日:2020/09/02
今年はお泊りが出来ませんでしたが、その分キャンプファイヤーは豪華に(*^-^*)
火の神がどこからともなく現れ、大きな炎を灯してくれました!
しかも途中で色が変わる不思議な魔法までかけてくれたので、子どもたちも大興奮。
大きな炎を囲んでみんな大好き『紅蓮華』を踊りました♪
すっかり辺りも暗くなり、次は手持ち花火です。
一人で持つのにドキドキしながらも、綺麗な花火をじっくり楽しみました。
そしていよいよ最後を飾るのはたくさんの吹き出し花火です!
先生が次々に火をつけ、勢いよく噴き出す色とりどりの花火に子どもたちは釘付けになって見入っていました。
最後の花火が消えると子どもたちから自然と拍手が。
ちょっぴりさみしいような、悲しいような表情の子どもたちでしたが、それだけ一日楽しかったのでしょう。帰りのバスの中までハイテンションでした(笑)
今年はお楽しみ会という形で例年とは違う内容となりましたが、子どもたちの笑顔とばら組さんらしい頼もしさの両方が見られた良い思い出になったのではと思います。
保護者の方々には、夜遅くまでご協力いただきまして誠にありがとうございました。
お楽しみ会 お仕事体験編 <年長組>
更新日:2020/09/02
何日も前から「もうすぐお楽しみ会!」と待ちきれない子もいたようですね(*^-^*)
1学期の修了式を終えたら、いよいよお楽しみ会のスタートです!
まずはビンゴ大会☆しっかりルールを守って楽しめるのはさすがばら組さんですね。
ビンゴになったお友達から、ミッキー&ミニーのメダルをもらい、裏には順位が書いてあります♪
盛り上がったところで、お昼ごはんの時間です。
本当は園庭でシートを敷いてピクニック気分で食べたかったのですが、あまりの暑さでお部屋で食べることにしました(汗)
それでも今日は特別!おやつがあるのでみんな楽しそうに食べていました。
その後は大好きな水遊びでびしょ濡れになり、着替えたところでお楽しみ、お仕事体験です!
自分たちでグループを作り、
・消防士 ・クレープ屋 ・カフェ ・お寿司屋
・お弁当屋 ・ラーメン屋 ・マクドナルド ・花屋
↑の中からやりたいお仕事を話し合って決め、このうちの4つにチャレンジしました!
各担当の先生から、挨拶や接客、作り方などの研修を受けいざ実践!
お店屋さん側も、お客さん側もどちらも体験したらお給料をもらいます☆
4つ全ての体験を終えたら今度はお買い物です。
もらったお給料と引き換えに、光るブレスレットを購入(^^)
頑張って自分で稼いだお給料でお買いものが出来たことに大満足の様子。
ちょっぴり大人の先取りですね♪
この後は、お楽しみ会の目玉<キャンプファイヤー>です!
令和二年度 入園式
更新日:2020/06/08
本来であれば4月に行う入園式。感染予防のため短縮した内容でしたが、ようやく新入園児をお迎えすることが出来ました!
お母さんと一緒にいても、不安になって泣いてしまう子もいましたが、ぶかぶかの制服を着て嬉しそうな笑顔を見せてくれる子もたくさんいました(*^-^*)
3年後、あの制服が似合うお兄さん、お姉さんになるまで、楽しい幼稚園生活を送ることが出来るよう職員一同頑張ってまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
令和元年度 卒園式 2020
更新日:2020/03/16
緊張した様子で入場する年長組の子どもたち。
入園したころはブカブカだった制服が、今ではとてもよく似合っていてこれが最後の制服姿だと思うとそれだけで熱くなるものがありました。
これまで何度も練習した、卒園証書授与。
「小学校に行ったら・・・」とそれぞれが小学校生活への期待に胸を膨らませていることが伝わってきました。
そしてみんなで歌う最後の歌、「おおきくなったよ」は幼稚園生活を振り返り、たくさんの思い出が出来たこと、お父さんお母さんや先生、友達への感謝の気持ちを綴った歌です。
これにはお母さんたちや先生、そして子どもたちの目にも涙が・・・
最後まで感動いっぱいの卒園式となりました。
ばら組さん、たくさんの思い出をありがとう!
お別れ会
更新日:2020/03/16
司会進行するのは、先生ではなく年中組の子どもたち。それぞれ台詞と順番を覚えて、たくさん練習しました。
まず最初の発表は年少組。
全員がステージの上で星野源の「ドラえもん」を振り付きで発表しました。とても可愛い歌と踊りを見せてくれました(*^-^*)
次は年中組です。
年長組の周りにずらりと並び、「パプリカ」と「また会える日まで」を発表しました。子どもたちに大人気のパプリカは、年長組も一緒に踊って楽しみました。
そしてトリは年長組。
発表の準備や移動も素早く、その堂々とした姿に成長を感じました。
発表したのは「ジャンボリミッキー」「Rat Tat Tat」「ありがとう」です。
卒園式練習もある中、限られた時間の中でここまで出来てしまう年長組、さすがですね!
今年は新型コロナウイルス感染予防のため、全園児がホールに揃うことは出来ませんでしたが、年少・年中組からのありがとうの気持ちは、年長組の子どもたちにきっと届いたことでしょう。
たくさんのありがとうが飛び交う素敵な一日となりました。
サッカー大会(年長組)
更新日:2020/02/26
何日も前から、各クラスで練習をする気合の入れようです。
昨年のサッカー大会で悔しい思いをした子、今年も勝つぞ!と意気込んでいる子などそれぞれ。
保護者の方々や応援の子どもたちも集まり、いざキックオフ!
さすがのばら組さん、先日のひまわり組さんの試合と比べるともの凄いスピード感です。
特に男の子の試合は圧倒的で、見ごたえがありました!
どのクラスも全力で健闘した結果は・・・
【男の子】
1位 ばら1組
2位 ばら3組
3位 ばら2組
【女の子】
1位 ばら3組
2位 ばら1組
3位 ばら2組
でした。
ドキドキの結果発表に悔し泣きを見せる子が続出。一生懸命頑張った分、色々な感情がこみ上げてくる子どもたち。この三年間でこんなに感情豊かに成長したのだと、見ているこちらも感動しました。
また一つの行事を終えたばら組さん。残りの行事も思い切り楽しんでほしいと思います(*^-^*)
お別れ遠足(年長組)
更新日:2020/02/17
幼稚園バスに乗り清水公園に行き、まずはお弁当タイム!
可愛いキャラクターのお弁当など美味しそうなお弁当がたくさんありました。
お弁当の後はお楽しみのおやつタイムです。色々なところから「これと交換しよう」など楽しそうな声がたくさんでした。
食後はポニーに乗ったり、遊具で遊んだり、馬・ヤギ・ウサギにエサやりをしました。馬は大きくて少し怖かったようで「一緒にやろう」とオドオドしながら友達同士でエサやりをしていました。
たくさん遊んだ後はみんなで電車に乗って帰りました。疲れて寝てしまいそうな子もいましたが、みんな静かに過ごすことが出来ました。
幼稚園生活最後の遠足で、子どもたちはキラキラの笑顔をたくさん見せてくれました。そして、友達と様々な経験をして素敵な思い出を作ることが出来ました。残り少ない幼稚園生活も、子どもたちと一緒に楽しく過ごしたいと思います(*^-^*)
サッカー大会 <年中組>
更新日:2020/02/17
初めてのサッカー大会にドキドキの子どもたち。数日前から戸外遊びでも練習する気合の入れようです。
当日の朝、各クラスから「エイエイオー!!」と大きな声が響き、ゼッケンを着た小さな選手たちが一斉に出てきました。
3クラスが整列し開会式が始まると、隣のクラスの友達に「絶対負けないからね!」と宣戦布告する子もいました。
そしていざ試合開始!
まだまだルールを覚えたばかりなので、みんなボールに向かってまっしぐら。
勢い余って場外に出たり、オウンゴールしてしまったり・・・笑
ですが、ぶつかっても転んでも泣かずに立ち上がり、すぐにボールを追いかける姿はとても逞しく格好良かったです。
全6試合が終了し、いよいよ閉会式でコーチからの結果発表。
みんなドキドキです。そして結果がこちら↓↓↓
【男の子】
1位 ひまわり2組
2位 ひまわり1組
3位 ひまわり3組
【女の子】
1位 ひまわり3組
2位 ひまわり1組
3位 ひまわり2組
でした。
満足の結果に笑顔を見せる子、悔しくて泣き出してしまう子もいましたが、一人ひとりよく頑張りました!
それぞれの気持ちをバネにして、年長組では更に白熱した試合を見せてくれることでしょう。楽しみですね(*^-^*)
絵画展
更新日:2020/02/05
子どもたちの作品はいかがでしたでしょうか?約1年間の絵画や製作を振り返り、一人ひとりの成長を感じていただけたかと思います。
個人制作では、各学年工夫を凝らし、個性の光る作品を制作しました。
自分が作った作品を指さし、「これ私が作ったんだよ!」と自信満々な子どもたちの姿が印象的でした。
そして絵画展の目玉、共同制作。
今年度のテーマは【3びきのこぶた】でした。
11月頃から準備に取り掛かり、ちゅうりっぷ組は「わらの家」、ひまわり組は「木の家」、ばら組は「レンガの家」とそれぞれ分担し一つの作品を作り上げました。
毎年楽しみにしてくださっている保護者の方も多く、たくさんのお褒めの言葉をいただき、私たち職員も嬉しく思います(*^-^*)
子どもたちは絵画展を通して、作ることの楽しさや友達と協力することの大切さを感じたことでしょう。来年の絵画展もご期待ください!
豆まき
更新日:2020/02/04
子どもたちは数日前から手作りの豆入れや鬼のお面を作って、楽しみにしていました。中には「明日は鬼まきでしょ??」なんて言う子も。。。
鬼は撒かないでね。(笑)
そして、豆まき当日。子どもたちが各保育室で遊んでいるところに突然鬼たちが・・・!!「鬼まだかなあ?」と待ちわびていた子どもたちですが、いざ鬼を目の前にすると怖くて号泣する子、壁の隅にぎゅうぎゅうに集まる子たち、勇敢に立ち向かう子など反応はそれぞれ。(その様子を見ている側は面白い。笑)鬼が保育室から出ていくと、あれほど怖がっていたのに追いかけて呼び戻す子もいました。
その後、全園児が園庭に集まり節分についてのお話を聞き、いよいよ豆まきです!首から豆入れを下げ準備万端。どこからともなく太鼓の音が聞こえると、一斉に鬼たち(大人鬼&ばら組鬼)が出現!
「鬼は外!福は内!」と一生懸命豆を撒きます。怖くて先生の周りに集まる子もたくさんいました。
無事、鬼退治は成功し、鬼たちは逃げていきました!
これで今年もよい一年を過ごすことが出来そうですね(*^-^*)
お店屋さんごっこ
更新日:2019/12/18
今年は食べ物屋さんから洋服屋さん・おもちゃ屋さんなど様々な種類のお店屋さんが並びなした。
準備期間が少ない中、何を作りたいのか・どのように作るのかなど子供たちでアイディアを出し合いながら制作していきました。
開店当日は「いらっしゃいませ!」「いかがですか!」と活気のあるお店がたくさんあり、買い物に来た年少・年中組にたくさん買ってもらおうと必死になる姿もありました。
買い物に来た年少・年中組はたくさんあるお店をしっかり吟味しながらおてさげいっぱいにお買い物をしていました。
来年はどんなお店が並ぶのか楽しみですね!
令和元年度 クリスマス会を終えて
更新日:2019/12/10
今年度も、園の職員も全学年の園児達も、やる気がみなぎっています。
予行練習の時も、私、理事長も圧倒されてしまいました。
お越し下さいました保護者の皆様方は、どうだったでしょうか?
各学年別の園児達の頑張りと、成長を肌で感じ取れたのではないでしょうか。
当日、残念ながら欠席になってしまった園児や保護者の方の為に、HPの写真館とFacebookの方に、あまり写りは良くないかもしれませんが、出来るだけどちらも被らない写真を載せておきました。
予行も全力で頑張っていた模様を、是非、見てあげて下さい。
参加下さいました全ての方々、お疲れ様でした。
お芋ほり
更新日:2019/10/30
天候が心配されましたが、雨も降らず子供たちはお芋を探し一生懸命掘っていました。
お芋を傷つけないように慎重に掘り進める子や、お芋が大きすぎて先生に助けを求める子など思い思いに掘っていました。
たくさんのお芋を持って帰り、ご家庭でいろいろな料理に変身し、お弁当に入っているお芋たちを嬉しそうに見せてくれました(*^-^*)
第61回 運動会 年少組
更新日:2019/10/11
緊張と不安になりながらも、最後まで参加することができたちゅうりっぷ組さん。
マーチングのポンポンはばら組さんの楽器に合わせて踊りを頑張りました!
かけっこでは、最後まで走りきる姿はかっこよかったです。
お遊戯ではしまじろうとはなちゃんになりきって上手に踊ることができました!
親子競技では、保護者の方と一緒に動物になりきって参加できました。
暑さの中での運動会でしたが、1つ1つの競技を元気に参加できたちゅうりっぷ組さんとっても素敵でした!保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
第61回運動会 年中組
更新日:2019/10/11
ずっと練習してきたパラバルーンでは、一人一人力を合わせて演技できました。
運動会後も「今日、バルーンやる?」と子供からの声が多くありました。
第61回 運動会 年長組
更新日:2019/10/11
当日はいつも以上に頑張り、お遊戯では海賊になりきり旗をかっこよく振りました!
親子競技では子供以上に真剣な顔つきになるお父さん、お母さんの姿がありました!
リレーではどのクラスも最後まで走りきることができました!!
暑い中多くの競技に参加したばら組さんですが、運動会後は早くも2月のサッカー大会に向け張り切っている子もいました(^^)/
昔遊び
更新日:2019/09/17
コマ・おはじき・あやとり・お手玉・めんこ・けん玉・ゴム跳びを体験しました。
普段なかなか手にしないおもちゃを教えてもらい、やり方を一生懸命聞きとても楽しんでいました。
メガロスプール指導
更新日:2019/09/17
どの学年も幼稚園のプールとは違う大きく深いプールに少し怖がっている子もいましたが、とても楽しんで参加していました。
この中から将来のオリンピック選手が出てくれるといいですね(^^)/
避難訓練
更新日:2019/09/13
防災頭巾を被り、園庭への避難もどの学年もスムーズに行うことができました。
保護者引き渡し後は、年長組の親子は起震車体験、煙体験ハウスは年少・年中組の親子も体験しました。
子供たちは「楽しい」などの感想を言っていましたが、この体験を機に、自宅の家具の心配をしている保護者の方も多くみられました。
2019年 入園式
更新日:2019/04/12
今年度は、年少62名・年中11名・年長2名の計75名の新しい笑顔の園児達が入園して下さいました。
皆が【良き学び】【良き成長】そして【良き思い出】が作れる様、職員一同も、さらに気を引き締めて取り掛かる所存で御座います。
保護者の皆様方も、ご多忙とは思いますがご協力の程、宜しくお願い致します。
絵画展
更新日:2019/02/06
保護者の皆様方をお招きしての
【絵画展】
を開催しました。
すいません。
私、副理事長と言う立場なので、あまりをこんな事コラムなんかで・・・・
あ、Facebookの方でも散々絶賛してた。(笑)
いや、私も相変わらず絵画も制作も大好き過ぎて、その延長で車の板金・塗装からガレージ建築・ピザ窯作り・ガンプラ等、何でも自分でやってしまうのですが、
我が園児達の団結・協力・企画・制作力。
そして、それに配慮の行き届いた教諭達。
本当に、脱帽です。
自分の子供が大好き過ぎるパパの様な気持ちです。(笑)
実際、作品の数々のqualityを見て頂けると分かると思いますので、見たい方はFacebookの方をご覧下さい。
HPの方は、コラムの二点と写真館の方は観覧して頂いたご家族の写真中心なので、
ご了承下さいませ。m(_ _)m
さて、もう少し褒めちぎらせて頂きます(ヲイ)と、
毎年、コンセプトを決めて(今年はピノキオ)制作に取り掛かるのですが、
なんせ、個人の作品も沢山あるのに、学年合同のは尋常じゃなく大きく、
しかも
【年少さん達】
の作品は、すべり台をドッキングした遊具を兼ねた作品に仕上がっています。
画像の様に、在園児や卒園児、はたまた先生達も普通に滑れちゃいます。
まさに、ゼペット爺さんとピノキオのあのクジラに飲み込まれるあの絵本のワンシーンに自分が取り込まれてしまった様。
後ろも尻尾を、前から見るとちゃんと繋がって見えるけど実は、
飲み込まれた子供達が、ちゃんと出て来れる様なギミックが。
素晴らしい。という事で私も滑ろ・・・・・・うとしたら、
【体重が重いから不可】
と、怒られてしまいました。(涙)
気を取り直して、今度は、年中さん・年長さん・未就園児のひよこ組さん達の作品。
どの作品も、コダワリ満載で、髪の毛の質感・影の形・籠や宝箱の細かい作りこみ等々、私の乏しい表現力では、言い表せないほど。
本当に、我が園は教諭達にも園児達にも恵まれてます。
本当に、良い作品を見せてくれて有り難う。
そして、長期にわたる制作、お疲れ様でした・・・・・。
と言って、来年度のハードル上げ過ぎですかね?(笑)
節分の豆まき
更新日:2019/02/06
節分とは、「季節を分ける」事も意味しており、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日頃)の前日を指す場合が多い。
その日に行われる伝統的な行事で、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払う為の行事であり一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ若しくは1つ多く豆を食べる厄除けを行う。
(地方・地域により諸説あり)
という事で、今年も鬼役をかってでてくれた年長さん園児達と、赤鬼・青鬼による、
全学年合同の【豆まき】を開催しました。
最後には、赤鬼・青鬼を園児達が見事退治・改心させ一件落着・・・・
なのでしたが、今年は最初からかなり今までとは違います。
何が違うのかと言うと、
転職してから二年程、毎年の様に園児達に遠慮無しに豆をブツけられたあの日に、
今年はサヨナラ致します。(一番鬼?w)
今年は、とある企業の方がボランティアと言いますか、オマケ的に
【鬼を二体派遣(?)】
して頂けたので、私も全力でブツけます。(鬼と言うより悪魔)
と、言う冗談はさておき、豆まきイベントがスタート。
今回は、各保育室を保護者会の写真役員さんと写真撮りながら見れたので、
園児達の成長を目の当たりに出来ました。
年少さんは、絵に描いた様な【THE・驚愕】というような表情。
勿論、怖くて号泣してる子もいました。
次、年中さん。まぁまぁ逃げ回る。机の下や物陰に隠れてやり過ごすなどの、
かなり知恵が備わって来ています。素晴らしい。
次、年長さん。マーーーーーーッタク動じず。(汗)男の子は逆に、
「握手して下さい。」と握手を求めたり、
「何で、青鬼なのに赤いお面被っているの?」とか、
「瘦せすぎで力強く無い。」とか。
鬼役の方々の横で写真撮っているのに、
「あの赤鬼は、副理事長がやっているんだゼ。」とお友達に言い切っている子とか。(笑)
女の子に至っては、鬼役の方々がイケメンと気が付くと二階のテラスから、
「カッコイイ!!」の黄色い歓声を送る始末。
んー、せ、成長してんのか?(苦笑)
まぁ、何にせよ、普段見れない園児達の素が見れて、
ちょっと得をした気分でした。
来年も、誰かに鬼役お願いしよう。
園児達による【REALお店屋さんゴッコ】
更新日:2018/12/17
【REALお店屋さんゴッコ】開催。
私も園児達から提供して頂いたチケットを握りしめてお買い物に。
今年は、どんなお店が出店されているのでしょうか?
会場に到着すると吃驚。
昨年度の園児達も、目の付け所というか観察力が凄いと思ってましたが、
今年度の園児達は更に凄い!!
【飛耳長目(ひじちょうもく)・観察が鋭く深い事】
と言う四字熟語がピッタリ。
私が同じぐらいの年齢の時、ここまでの観察力は備わっていなかったかな?
兎に角、お店の看板の配色・マークや商品は勿論の事、焼きそば店なんかは、
鉄板で調理するとこまで見事に再現。
具材や麺・ヘラまで作ってあって、その探求心に脱帽です。
他の画像は、HPの写真館やfacebookにも載せてありますのでご安心を。
関心しながら各店舗を廻っていると、どこの店舗も細かいところまでよく観察していて、実在の店舗さながら。素晴らしい。
そして、そこも今年の園児達の観察力なのか、
はたまた、私を熟知しているのか、食べ物屋さんを営む(?)園児達が挙って客引きしに来ます。
柏市駅前は、現在ストップ客引き運動中ですよ。(笑)
でも、園児達の熱意(?)に負け、ほぼ食べ物の商品を買ってしまいました。
焼きそばなんかは、サービスで大盛りにしてもらっちゃいましたし。
本日は、非常に有意義でかつ、園児達の将来の可能性が広がる授業となりました。
来年の園児達に更に期待が膨らみます。
追伸・園児達に作っていただいた、焼きそばがこれを書いている目の前にあるのですが、滅茶苦茶食べられそうな気がしているのは、調理過程や作りこみのqualityのせいでしょうか?
毛糸で作ってあるのですが。
(∩´∀`)ヨダレガ
季節を楽しみ、自然の恵みに感謝する。
更新日:2018/11/30
理事長が園で栽培している、実のなる木達が今年もまた沢山のミノリを付けてくれました。
理事長の許可がおりると、食べ頃になるのを待ちわびていた園児達は、一斉に争奪戦に。
夏にはブルーベリー、今回は、金柑。ウチの金柑は、何故か酸味が強いはずが甘味が強いんですよね。
理事長が何か仕込んで・・・いやいや、園児達に食べさせたいと言う、愛情がそうさせたのかもしれませんね。
いっぱい食べてね。
次の季節は、何がなるのかな?園児達と楽しみにしていたいと思います。
自然の恵みに感謝。
講演会のお知らせ
更新日:2018/11/14
午前10:30~午後12:10
吉田幼稚園ホールにて
◆これからの小学校の英語教育と家庭教育の在り方
~求められるのは、コミュニケーション能力~
◆モリ―博士の健康講座
(仮)インフルエンザの予防とビフィズス菌
などの無料講演会を実施致します。
この時期、健康の事(インフルエンザ予防)や英語が必修になる、
これからの小学校に入学されるお子様の居る保護者の方にとっては、
とても気になるお話ですよね。
対象は、在園の保護者及び、地域の方になりますが、
今回は、全講演を聴講して下さった方に、素敵なお土産もあるらしいです。
是非、ご参加下さい。
大変です。カボチャにされちゃいました。
更新日:2018/10/31
【Halloween朝のお出迎え】
今年は、魔女にカボチャにされた副理事長という設定でスタート。
昨年よりは衣装が凝ってますが、海賊船長からカボチャ男だったので、
事実上の格下げでしょうか?(苦笑)
そんな、私の些細な苦悩など、どこ吹く風で園児達とお母様達は大爆笑。
お迎え後、何故か園児達に追い掛け回されるも、
「Trick or Treat」と言いつつも、私に自分達で折り紙で作ったキャンディーをくれて、「お菓子あげたからもう僕には悪戯できないよ。」・・・と。
逆ですがなんて可愛いんでしょう。
私的に、自作Tシャツ着て、門でお出迎えするよりも倍恥ずかしいのですが、
園児達の思い出に残ってくれると嬉しいな。
来年は、園長先生と全身きぐるみかな?(罠)
ひよこ・プレイデー運動会
更新日:2018/10/24
開催すると言うココロミを続け、私が参加する様になって三回目。
今回は、いつもよりも沢山のお子様だけでなく、お父様・お母様もいらっしゃった様に思います。
競技の方も、沢山のご家族のご協力もあり、いつもよりも白熱。
皆、ケガもなく最後までよく頑張りました。
お土産沢山貰って帰ってね。
参加して下さりました、ご家族の方々。
大変、お疲れ様でした。
帰宅されましたら、今日の出来事を共に話、
沢山、褒めてあげて下さいね。
お芋掘り2連発
更新日:2018/10/19
【年中・年長さんによる秋のお芋掘り】
に、行ってきました。
しかも、2日連続で副理事長、腰が痛いです。(苦笑)
何故って、去年に比べ、今年は台風も多かったので、小ぶりかな?
なんて思ってたら、いやはや一個がデカいのなんの。
園児達は、喜んで掘ってますが、総重量は何百キロになるのでしょうか?(汗)
保護者の皆様も、帰りの時、ご覚悟を。
私も、運転手の方々も、腰も腕もパンパンですが、
子供達の満面の笑みというご褒美を貰ってしまったので、
園での仕分け作業まで頑張りました。
皆、思い出になったかな?
当日、手伝って下さった全ての関係者の方々、大変お疲れ様でした。
有り難う御座いました。
心より感謝致します。
ふれあい音楽祭に参加して・・・
更新日:2018/10/13
【ふれあい音楽祭】
に、今年も参加して来ました。
毎年、このココロミについて毎回思っていたのですが、
自画自賛で恐縮ですが、我が園の園児達は凄いと思います。
普通の、音楽祭でも私なんかは緊張して絶対間違えたり、頭の中が真っ白になってしまうのに、
柏市は、参加している3小さんも、5小さんも、関東トップクラスの吹奏楽部を持ち、
市柏高など、全国チャンプ。
そんな猛者達の中、我が園の園児達ときたら、怯むどころかまさに威風堂々。
ん~、素晴らしい。
先日、お話しする機会のあった音楽活動されてる方が、
「柏市にお住いの音楽の好きな方が、大人になり、その子供達がまた柏市で子を産み音楽好きに育ていく。それが繰り返されて年々レベルが上がっていくので、柏市で音楽活動をして知ってもらえ評価されると、非常に感慨深いです。」
と、おしゃってましたが、そんなハイレベルの音楽会で演奏してしまう我が園児達。
ひょっとして将来有名な音楽家になってしまうのでは?
なんて思ってしまったりします。
ずっと皆が、音楽好きであります様に。
ザリガニ・ラボ
更新日:2018/09/26
だいたい【ザリガニ】って飼っていますよね?
園児達にとっても、男女問わず大好きだし、とても興味津々だと思います。
我が園では、私を筆頭にザリガニが大好き過ぎて、数年前から園児達と遺伝子操作じゃなく、園で繁殖させて稚ザリガニから始める
【カラーザリガニの研究】
を体験していただくと言うココロミを実施しております。
勿論、初めての園児も、毎回経験されている園児も当たり前ですが、中々即効性のある研究ではないし、途中で飽きてしまう園児とかもおりますが、私的には、
「何で色が変わるんだろう?」
という、疑問と好奇心が心に残ってくれれば、最初の一歩としては成功なのかな?と思います。
私も、幼児期にこれでハマってしまい、家中で色んな物を飼い研究して母親を困らせてましたが。と言うか、いまだに。(苦笑)
そんな私の話は置いておいて、実験成功したザリガニを満足そうにニコニコしながら携わった園児達は、毎日水槽を覗き込んで居ます。
将来、学者や研究者になれとは言いませんが、
園児達の好奇心が良い形で、色んな方向に自発的に益々広がって行きます様に。
こんにちは、お母さん先生、お父さん先生。
更新日:2018/09/19
保護者の方にとっては、とても興味のある事だと思います。
我が園でも、そんな要望が多々有り、2~3年ぐらい前から希望する保護者の方々を対象に、
【お母さん先生・お父さん先生】
として1日参加体験していただくと言うココロミを実施しております。
皆さん、初めての方は勿論、数回経験されている方も当たり前ですが、担任の先生のアシストであっても、ご自宅で、ご自分のお子さんだけの対応とは違うわけですし、園児達の集団相手・子供達の社会の中でという事もありかなり戸惑う事ばかり。
ですが、やはり得るものも多く、担任の先生がどういう指導しているか、また集団で学んでいる園児達の生の姿や、ご自分のお子さんの成長を、目の当たりに出来る。
参加された、お母さん先生・お父さん先生の感想は、最後に書いていただいたアンケートを読ませていただくと、全員の方が体験して良かった・自分達の子育ての参考になったそうです。
担任の先生との信頼関係も、さらに強まりますし。
今回は、画像は私のミス(申し訳ありません)で撮れなかったのですが、お忙しい中参加いただき、「父親の参加の方が得るもの(考えさせられる事)が多い」と言う貴重な意見を下さった、お父さん先生もいらっしゃいました。
これからも、継続的にこのココロミは続けて行こうと思います。
お忙しい中、参加して下さいました全ての保護者の方々、お疲れ様でした。
今回は、今月中の希望されてる方のみで終わりですが、また企画致しますので、
次回も各学年の沢山の保護者の方に参加していただける事を、心よりお待ちしております。
特に、お父さん先生、お待ちしております。