春の遠足(年中組・年長組)

更新日:2023/05/29

遠足2 received_273623135011209

5月10日に年中組・年長組で茨城県の自然博物館へ遠足に行きました。
バスで約1時間かけての長旅でしたが、道中は景色を見たりヘリコプターを見つけたり、「たのしみ!」「どんな所かな?」と子どもたちは期待に胸を膨らませていました。

博物館に入ってすぐ、大きなマンモスの標本や首の長い恐竜に、「うわ~!」「大きい!」と驚いたり、「次はなに??」と興味津々。まるで本物のように動く恐竜には怖がる子や喜ぶ子、色々な姿が見られました。

館内を一周し、野外の原っぱでお待ちかねのお昼ごはん♪
おにぎりの中身を友達や先生と見せ合って美味しそうに食べていました(^^)

今年度の絵画展は恐竜をテーマに進める予定です!
子ども達が恐竜について興味関心を持てるよう、活動を取り入れていきたいと思います。

卒園式

更新日:2023/03/30

桜2 3

3月15日に卒園式を、執り行いました。

今年のばら組さんは、入園してすぐ新型コロナウイルスの影響でマスク生活を余儀なくされ、黙食やお友達との関わりが難しい場面がありました。
そんな中でもお遊戯会や運動会、楽器の練習や遠足など楽しく、時に悔しい思いをしながらたくさんの経験をしたばら組さん。卒園式では、成長した姿をお父さん、お母さんに見せることができていました!

幼稚園の桜もお祝いするかのように、咲いていました。
ばら組さん、卒園おめでとう!
小学校に行っても、大人になっても吉田幼稚園の先生たちは応援しています(^ー^)
いつでも遊びに来てね☆

お別れ会

更新日:2023/03/22

DSCN9357 DSCN9380

3月9日にお別れ会を行いました!

感染症対策をしながら、全学年参加でのお別れ会ができました。
ちゅうりっぷ組さんは、「スマイル」「ありがとうの花」を歌い言葉だけではなく手話をつかいありがとうの気持ちを伝えていました。
ひまわり組さんは、初めての司会に挑戦!一人一人が責任をもって、最後までやり遂げることが出来ました。発表では一人一つ虹色のハートを持って「にじのむこうに」を歌った後サプライズで「スターマーカー」を全員で踊り、盛りあげていました。
ばら組さんは、歌はもちろん流行りの曲に合わせて息のあったダンスを披露しみんなを楽しませてくれました!

そしてちゅうりっぷ組さんからはメダル、ひまわり組さんからは冠をプレゼントして全員で感謝の気持ちを伝えました。
退場するときは、花道を作り笑顔なばら組さんをみて子どもたちもとても嬉しそうでした(^ー^)

絵画展②(たんぽぽ、ひよこ組)

更新日:2023/02/14

ひよこ組 (5) たんぽぽ組 (1)

たんぽぽ組、ひよこ組さんはそれぞれテーマを決めました!

・たんぽぽ組・・・「だるまさんが」
大きな段ボールにみんなで赤い絵の具を塗り繋ぎ合わせ、目や眉毛も描いて、だるまをつくりました。
おなかはくぐることが出来るようになっていました!
・ひよこ組・・・「雪うさぎ」
ボタンに見立てたシールを貼ったり、手袋や帽子は好きな色のクレヨンで塗り、個性あふれる作品に仕上がっていました!

皆で一つの物を作りあげる初めての経験に、楽しそうな子どもたちの姿が多く見られました!
来年度のテーマも楽しみですね(^ ^)

絵画展➀(ちゅうりっぷ、ひまわり、ばら組)

更新日:2023/02/14

年少組 (1) 年長組 (22)

2月6日(土)に絵画展を行いました。
今年は、ジブリ作品の中から学年ごとに一つ選び共同制作を行いました。
皆で一つの物を作りあげる初めての経験に、楽しそうな子どもたちの姿が多く見られました!

・ちゅうりっぷ組・・・「となりのトトロ」
体は新聞紙を切って貼り、お腹は白いお花紙を使用してトトロを表現しました。
天井まで届きそうな大きさに、驚きの声が沢山聞こえてきました!
・ひまわり組・・・「魔女の宅急便」
お話に出てくるグーチョキパン屋を、再現しました。紙粘土で、好きなパンの形を作り絵の具で色付けをして展示し、当日は、実際にパンを焼いて匂いも再現していました!
・ばら組・・・「千と千尋の神隠し」
ちぎった画用紙を貼ってつくった迫力のある湯婆婆や、じゃばら折りで作ったススワタリ、カオナシ等誰でも一度はみたことのあるキャラクターが展示されていました!
また、銭湯の入り口や橋もあり物語の中にいるかのようなつくりになっていました。

お遊戯会 

更新日:2022/12/28

スナップショット- 2 007355

12月9日(金)に、吉田幼稚園ホールにてお遊戯会を行いました!

ちゅうりっぷ組さんは、クラスの男女ごとに分かれて「会いたかった」「ドレミソラシド」「小さなヒーロー」「僕らは海賊だ」を発表しました。
女の子はアイドルになりきって可愛く、男の子はかっこいい衣装を着て最後まで笑顔で踊りきることができました!

ひまわり組さんは、初めてのオペレッタに挑戦し「海のダンスパーティー」「てぶくろ」「ともだちほしいなおおかみくん」の発表をしました。
舞台袖で待っている時から、役になりきっている子やお部屋で台詞や歌を口ずさむ子等様々な姿が見られました。

ばら組さんは、男女混合4つのグループに分かれて「ダンスホール」「ミックスナッツ」「Mixed juice」「グリッター」を披露しました!
小物を使った踊りを行い、全体の動きが揃うように練習を重ねました。本番では、成果を発揮し年長組さんのかっこよさをお客さんにみてもらう事ができました。

練習し慣れた場所でもあり、本番ではいい表情で踊っている子が多かったです。
二学期最後の行事を終えて、一段と成長した子どもたちでした(^ ^)

子どもまつり

更新日:2022/11/04

DSCN7152 DSCN7426

10月29日に、子どもまつりを行いました。
今年は、在園児だけではなく卒園児含め沢山の人が来ていて、賑わっていました。

ボーリングや、くじ、的あて等のゲームがあったり事務所の前の木は「お菓子の木」に大変身!!
当日券を買って何度もゲームに挑戦したり、ストライクを出したお友達は景品をゲットして喜んでいる姿が見られました。

そして、ハロウィンも兼ねていた為、プリンセスやアニメのキャラクターなど仮装をしている子がたくさんいました♪
吉田幼稚園のFacebookにも写真が掲載されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

おいもほり【年長組】

更新日:2022/11/01

KIMG3447 芋掘り8

10月24日に、お芋ほりに行きました。ずっと楽しみにしていた、ばら組の子ども達。
登園時は雨が降っていましたが、出発時には止み皆の願いが届いたようでした。

畑に到着し、お芋ほりスタート!
今年は豊作で、一株に沢山のお芋が連なっていたり見たこともにくらい大きなお芋もあり、子ども達は大喜び。「見て!」「変な形!」と友達や先生と見合っていました。
しかし、15分程度掘った所で突然雨が降ってしまい、急いでバスに乗り込みました。

幸いほとんどのお芋を掘り終えていた為カゴがいっぱいになったお芋を、無事に持ち帰ることができました。
次の日のお弁当に、お芋が入っていたりお家で食べたことを報告してくれる子も多く、笑顔がいっぱいみられました!

おいもほり【年中組】

更新日:2022/11/01

KIMG3406 KIMG3398

10月20日にお芋ほりに行ってきました!この日は、皆の想いが届いたのかいい天気でした。
初めてのお芋ほり、ドキドキ、ワクワクのひまわり組さん。朝は、「どんなお芋が掘れるかな~?」「早く行きたい!」と、待ちきれない様子。

始まると、みんな真剣な表情で掘っていました。「先生!大きいのとれたよ!」と、笑顔で報告する子がいたり、虫が出てきてびっくりしている子、なかなか抜けないお芋を協力して掘ったり様々な姿が見られました。

次の日には、家で食べたことやお弁当に入れてきたことを嬉しそうに話していました(^ ^)
また一つ、忘れられない思い出ができたひまわり組さんでした!

運動会 年長組

更新日:2022/10/26

KIMG3196 KIMG3225

幼稚園最後の運動会!
リレーでは、どのように走れば勝てるか作戦会議をする姿もある程、一生懸命に取り組んできました。
当日は、いつも以上に真剣な顔つきで全員が最後まで走り切ることができました。

練習を重ねてきた初披露のマーチングでは、成果を発揮し今までで一番良い演奏をして、かっこいい姿を保護者の方に見せることができたばら組さんでした(^ ^)

今年は、数年ぶりに全学年での開催となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

運動会 年中組

更新日:2022/10/26

KIMG3279 KIMG3256

去年よりもパワーアップしたひまわり組さん!
最初の競技、『はしれはしれ』は昨年とは違いトラックとなりましたがゴールまで、全員頑張って走っていました。

初めて挑戦したバルーン。練習中は、技が上手くできないこともありましたが本番では、心を一つに
沢山の技を披露することができました(^ ^)
親子競技では、お父さん、お母さんと協力してボールを運び、楽しそうな笑顔が見られました!

今年は、全学年での開催となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

運動会 年少組

更新日:2022/10/26

KIMG3190 KIMG3207加工

初めての運動会!
朝から不安そうな顔を浮かべていた子どもたちでしたが、競技が始まるとはりきって頑張っていました。
かけっこでは、最後まで走り切りお遊戯ではポンポンを持って元気いっぱい踊り、最後の親子競技では保護者の方にも、全力で走り切って頂きました!

最後まで楽しんで参加することができたちゅうりっぷ組さん。
小さな体で、一生懸命頑張りましたね(^ ^)

今年は、数年ぶりに全学年での開催となりました。。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

お泊り保育<2日目>

更新日:2022/08/26

DSCN6883 DSCN6917

2日目は朝食後、宝探しを行いました。
当たりの宝箱から集めた文字が書かれているシールを並べ替えるのに、苦戦している子もいましたがお互いに教え合ったり「これで合ってるかな?」「ここが逆じゃない?」と話し合いをして全員宝を手にすることが出来ました。さすが、ばら組さん!

次は、柏第二中学校までお散歩!
こまめに水分補給をしながら、校庭を歩き幼稚園に戻りました。宝探しでゲットしたシャボン玉を、園庭で吹いて楽しみました。

お泊まり保育最後は、スイカ割り。2人1組でスイカ割りに挑戦!
残念ながら割れませんでしたが、「おいしいね。」「もっと食べたい!」と嬉しそうでした。

お泊り保育は、子ども達にとって良い思い出になったと思います。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

お泊り保育<1日目>

更新日:2022/08/26

DSCN6769 DSCN6791

7月19日、20日にお泊り保育を行いました。

登園し、ホールで夜ご飯を食べ「カレーおいしい!」と笑顔の子ども達。
お腹がいっぱいになった後は、先生たちによるミニコンサート♪
歌を口ずさんだり、曲に合わせて踊ったりとても盛り上がりました。

一日目最後は、皆が楽しみにしていたキャンプファイヤー!
火の神様が、炎の色を変えると「すごい!」「違う色になったね!」と、興奮している姿が見られました。
その後は、クラスごとに花火をしました。噴出花火を見る子どもたちの目は、とても輝いていました。

皆疲れたようで、夜はぐっすりと寝ていました。

硬筆教室開始します。

更新日:2022/06/16

令和4年6月18日(土)より月二回
【吉田幼稚園・硬筆教室】
開始致します。

小人数制(8~10名程度)で、
対象は、4歳~10歳ぐらいまで。
13:00~13:40までの1部と、
14:00~14:40までの2部が御座います。

18日は、1部はほぼ埋まってしまいましたが、
2部は、空きが御座います。

興味のある方は、是非。
詳しくは、事務まで。

次回は、25日です。

萌会 写真販売

更新日:2022/09/05

課外・硬筆教室が始まります

更新日:2022/05/27

6月18日土曜日より月二回、課外硬筆教室(ペン字)を始めます。

13:00~13:40と、14:00~14:40の2コース。

一回のコースは大体、8人ぐらいでとの事でした。

卒園児の小学生もおりますが、興味のある方は是非。

綺麗な字が書けるようになりますよ。

詳しくは、理事長まで。

次回は6月25日土曜日、同じ時間です。

令和四年度 入園式

更新日:2022/04/19

入園式 入園式3

令和4年度入園式を執り行いました。

お父さん、お母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまう子、笑顔で登園した子、いろんな姿が見られましたが皆最後まで式に参加することができました!

これから、お友達や先生と関わり遊んでいく中で、子ども達は日々成長していきます✿
楽しく園生活が送れるよう、職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします。

改めて、新入園児の皆さんご入園おめでとうございます!!

令和三年度 卒園式 2022

更新日:2022/03/25

DSCN5372 KIMG1926

3月14日(月)に令和三年度卒園式を執り行いました。
お天気にも恵まれ、素敵な一日になりました。

75名のばら組のみなさん、卒園おめでとうございます。
園長先生から証書を受けとり、一人ひとり小学校の目標をお父さん、お母さんに向けて発表している姿はとても心にくるものがありました。
保護者の方も、小さくなった制服や逞しくなった顔を改めて見て、より成長を感じられたのではないでしょうか。
そして、今までたくさんのご理解とご協力をいただき、無事に卒園式当日を迎えることができました。
ありがとうございました。

ばら組のみんな、先生たちはずーっと応援しています☆
小学校でも素敵な思い出をいっぱい作って楽しく過ごしてください(*^^*)

令和三年度 お別れ会 2022

更新日:2022/03/25

DSCN5317 DSCN5327

3月8日(火)にホールでお別れ会が開かれました!
去年と同様、感染症対策で保護者方に見に来ていただくことや、全員で集まることができなかったりしましたが、それぞれの学年でたくさん準備をしてきたので、ばら組さんの最後のとってもいい思い出になりました(*^^*)

ちゅうりっぷ組さんは、何いろんな曲のメドレーで、かわいい踊りを見せてくれました♡
プレゼントはおしゃれなメダルで、ばら組さんはお昼を食べる時から帰りまで、嬉しそうにみんなつけていました!

ひまわり組さんは「たいせつなもの」という曲にわせて、なんと手話をやっていました!
凄く上手で、たくさん練習してくれたのが伝わりました☆
ひまわり組からは、時間割表、ランチョンマット、机の上に置く目印をもらいました。
全部スーパーマリオの仲間たちのデザインでかわいかったです♡

ばら組さんは、ひまわり組さんちゅうりっぷ組さんそれぞれの前で、「ツバメ」という曲に合わせてダンスを披露してくれました!
幼稚園生活最後の発表でしたが、とてもかっこよく決めてくれました☆

最初から最後まで心温まる会で、みんなの素敵な思い出になったことでしょう!

たんぽぽ組・ひよこ組絵画展

更新日:2022/02/05

ひよこ・たんぽぽ共同制作

たんぽぽ組は、魚の形の画用紙にクレヨンで目と模様を描きその上から絵の具を塗りました。(はじき絵)その後、魚のまわりに紐通しをしました。紐通しは、手先を使った細かい作業に苦戦しているお友だちも見られましたが、最後までがんばって出来ました。出来上がった時の子どもたちは、とても嬉しそうでした。お休みしていて制作が途中までのお子様や作っていないお子様もいます。持ち帰ったらお子様のがんばりをよく見てほめてあげて下さいね。
ひよこ組は、ガーゼスタンプで模様を描きました。年少組に上がるお友だちは、紐通しにも挑戦しました。指先を使って上手に出来上がりました。来年度もひよこ組のお友だちは、スタンプあそびを楽しむ子、初めての事にとまどってしまう子といましたが、みんな上手に出来ました。

令和3年度 クリスマス会

更新日:2021/12/27

KIMG0876 KIMG0967

令和3年度 吉田幼稚園 クリスマス会を12月10日に柏市民文化会館で開催しました。
今年度は、しっかり感染症対策をしながら2年ぶりに大きいホールで行うことができました。

まずはちゅうりっぷ組さん。
初めての場所、初めての合唱ということで、戸惑ってしまうかな?と思いましたが、歌もお遊戯もみんな笑顔で楽しそうに発表していました!
とっても可愛らしいちゅうりっぷ組さんでした♡

ひまわり組さんも初めての場所、初めての楽器でしたが、さすがひまわり組さん練習の時から気合が入っていたようで、本番もバッチリでした!
お遊戯も元気いっぱい踊れていました。

そして最後のクリスマス会だったばら組さん。
裏では少し緊張しながらも、ステージでは堂々とした姿を見せてくれたばら組さんには、驚きとともにとても感動しました。
合唱「虹」の発表にはグッとくるものがありましたね。

また一つ大きな行事を経験し、成長した子どもたちが見れたかと思います(*^^*)
子どもたちにとっても素敵な思い出になったことでしょう!

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

おいもほり<年長組>

更新日:2021/10/26

KIMG0140 年長 KIMG0141 年長

年長組もあけぼの山公園へお芋ほりに行ってきました!

今年は、ついていなくて一度雨で延期に。
そして今朝も雨が降っていたのですが、
流石、年長さん達のお芋掘りの執念が、雨雲を遠ざけてしまいました。(笑)

お芋掘りは昨年一度経験している子どもたち。
去年よりも更に力強く逞しくなったので、先生たちの手伝いも要らずどんどん掘っていき、あっというまに袋いっぱいのお芋が掘れました(*^-^*)

色々な形と、大きいのが大豊作で、とても楽しそうな様子でした。


次の日、沢山お芋たべたよとか、お弁当に美味しそうなお芋が入っているのを、嬉しそうに話したり見せてくれる子がたくさんいました。

当分、お芋メニューが続きますが、頑張って食べてね♪

おいもほり【年中組】

更新日:2021/10/20

KIMG9866 年中 KIMG9883 年中2

あけぼの山公園で年中組がお芋ほりに挑戦しました!

昨年は、雨が多かったため不作気味でしたが・・・今年は子どもたちは土の中を掘り巨大なお芋を見つけると大興奮!いつもスーパーで見たことの無い大きなお芋がこんな風に出来るのかとびっくりしている子もいました。

お芋を掘るためには結構な力が必要なので、子どもたちの中には「1個掘れたからもういいよ~」と諦めてしまう子も。笑


帰りには袋いっぱいのお芋をもって嬉しそうにしていました♪
来年も楽しみですね!

ハロウィンパーティー

更新日:2021/10/29

1635482048161(2) 1635481931805(2)

去年に引き続き、吉田幼稚園のハロウィンパーティーを開催しました‼

今年も新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止となってしまいました。
少しでも子どもたちの楽しみ・思い出が増える様にという事での試みです。

ハロウィン当日。各学年、クラスごとの世界観を表現した仮装を身にまとい準備万端!
理事長先生や園長先生も、今年大変な事に。(苦笑)
園内もハロウィンのBGMでがらっと雰囲気が変わります。


今年は、クラスごとに子どもたちは3つのお菓子をスタンプラリー形式で探しにいきます。

年長組・年中組・年少組の子どもたちを仮装した先生とまわりましたが、自由に動きづらくて悪戦苦闘(笑)

終了後はどっと疲れた様子でしたが、先生達の仮装審査もあるのでしっかり頑張ってくれました(*^-^*)

お部屋に戻ってご飯を食べ、集めたお菓子をもらい、仮装したまま降園しました♪

萌会のお母様方も仮装してノリノリでご協力いただき、今年も無事成功することが出来ました!
有り難うございました。

来年も楽しみですね☆

カンドゥー

更新日:2021/08/30

カビー (2) 警察官 (2)修正

夏休み前に年長組がカンドゥーに行きました!
何日も前から楽しみにしていた子ども達。
行きのバスでは「まだ?まだ着かない?」とソワソワした様子でした(*^^*)

カンドゥーに着いてからは、空いている時間がないのでは?と思うぐらい一生懸命、そしてとても楽しそうに沢山のお仕事を体験していました☆
色々お仕事がある中で、アイスクリーム屋さんやたこ焼き屋さん、歯医者さんや警察官が特に子ども達から人気だったようです!

そして、お仕事をしてもらったカッチンでお土産も買うことができ、「このお金でこれが買える・・・」など自分でよく考えて買っている子もいました!

今年は感染症予防で貸し切りだったからか、子ども達は落ち着いて伸び伸びと過ごしていたり、お友達と会話をしながらお仕事を体験していました。
楽しい思い出が作れてよかったね(*^-^*)

お別れ会

更新日:2021/03/12

DSCN8036 DSCN8052

3月8日(月)にお別れ会を開催しました。
感染症対策で保護者の方の見学が出来なくなってしまったり、子ども達も入れ替わりながら行う形になりました。
そのような中でも、ばら組さんに喜んでもらおうと踊りやプレゼントを用意してきたひまわり組さん、ちゅうりっぷ組さん。
そしてばら組さんはひまわり組さんとちゅりっぷ組さんに見せる最後の発表になりました。

ちゅうりっぷ組さんは、「パプリカ」を可愛くノリノリで踊っていました!
プレゼントは素敵なお花のメダルを作って渡しました✿

ひまわり組さんは、ばら組さんがの一年間沢山踊ってきた「紅蓮華」を練習し、ばら組さんと一緒に踊ることが出来ました!
プレゼントは鬼滅の刃のポシェットと、小学校で使ってもらえるように時間割表を作りました。

ばら組さんは、菅田将暉さんの「虹」に合わせて、色画用紙を裏返して色を変えていくパネルを発表しました!
さすがばら組さん、卒園式練習もある中頑張って練習し、かっこいい姿を見せてくれました☆

限られた環境の中での開催でしたが、しっかり感謝の気持ちが伝わったことでしょう。
沢山のありがとうが聞こえた素敵な日になりました。

お楽しみ会 お仕事体験編 <年長組>

更新日:2020/09/02

お楽しみ会 DSCN5113

子どもたちの待ちに待ったお楽しみ会の日。
何日も前から「もうすぐお楽しみ会!」と待ちきれない子もいたようですね(*^-^*)


1学期の修了式を終えたら、いよいよお楽しみ会のスタートです!

まずはビンゴ大会☆しっかりルールを守って楽しめるのはさすがばら組さんですね。
ビンゴになったお友達から、ミッキー&ミニーのメダルをもらい、裏には順位が書いてあります♪


盛り上がったところで、お昼ごはんの時間です。
本当は園庭でシートを敷いてピクニック気分で食べたかったのですが、あまりの暑さでお部屋で食べることにしました(汗)
それでも今日は特別!おやつがあるのでみんな楽しそうに食べていました。


その後は大好きな水遊びでびしょ濡れになり、着替えたところでお楽しみ、お仕事体験です!


自分たちでグループを作り、

・消防士 ・クレープ屋 ・カフェ ・お寿司屋 
・お弁当屋 ・ラーメン屋 ・マクドナルド ・花屋

↑の中からやりたいお仕事を話し合って決め、このうちの4つにチャレンジしました!


各担当の先生から、挨拶や接客、作り方などの研修を受けいざ実践!
お店屋さん側も、お客さん側もどちらも体験したらお給料をもらいます☆


4つ全ての体験を終えたら今度はお買い物です。
もらったお給料と引き換えに、光るブレスレットを購入(^^)

頑張って自分で稼いだお給料でお買いものが出来たことに大満足の様子。
ちょっぴり大人の先取りですね♪



この後は、お楽しみ会の目玉<キャンプファイヤー>です!

昔遊び

更新日:2019/09/17

IMG_1904 IMG_1885

ご近隣にお住まいの方6名に来ていただき、年長組が昔遊びを体験しました。

コマ・おはじき・あやとり・お手玉・めんこ・けん玉・ゴム跳びを体験しました。
普段なかなか手にしないおもちゃを教えてもらい、やり方を一生懸命聞きとても楽しんでいました。

絵画展

更新日:2019/02/06

KIMG3571 KIMG3581

平成最後の年度、そして全学年の園児の一年間の制作の集大成、
保護者の皆様方をお招きしての

【絵画展】

を開催しました。
すいません。
私、副理事長と言う立場なので、あまりをこんな事コラムなんかで・・・・

あ、Facebookの方でも散々絶賛してた。(笑)

いや、私も相変わらず絵画も制作も大好き過ぎて、その延長で車の板金・塗装からガレージ建築・ピザ窯作り・ガンプラ等、何でも自分でやってしまうのですが、
我が園児達の団結・協力・企画・制作力。
そして、それに配慮の行き届いた教諭達。
本当に、脱帽です。
自分の子供が大好き過ぎるパパの様な気持ちです。(笑)

実際、作品の数々のqualityを見て頂けると分かると思いますので、見たい方はFacebookの方をご覧下さい。
HPの方は、コラムの二点と写真館の方は観覧して頂いたご家族の写真中心なので、
ご了承下さいませ。m(_ _)m

さて、もう少し褒めちぎらせて頂きます(ヲイ)と、
毎年、コンセプトを決めて(今年はピノキオ)制作に取り掛かるのですが、
なんせ、個人の作品も沢山あるのに、学年合同のは尋常じゃなく大きく、
しかも

【年少さん達

の作品は、すべり台をドッキングした遊具を兼ねた作品に仕上がっています。
画像の様に、在園児や卒園児、はたまた先生達も普通に滑れちゃいます。
まさに、ゼペット爺さんとピノキオのあのクジラに飲み込まれるあの絵本のワンシーンに自分が取り込まれてしまった様。

後ろも尻尾を、前から見るとちゃんと繋がって見えるけど実は、
飲み込まれた子供達が、ちゃんと出て来れる様なギミックが。

素晴らしい。という事で私も滑ろ・・・・・・うとしたら、
【体重が重いから不可】
と、怒られてしまいました。(涙)

気を取り直して、今度は、年中さん・年長さん・未就園児のひよこ組さんの作品。

どの作品も、コダワリ満載で、髪の毛の質感・影の形・籠や宝箱の細かい作りこみ等々、私の乏しい表現力では、言い表せないほど。

本当に、我が園は教諭達にも園児達にも恵まれてます。
本当に、良い作品を見せてくれて有り難う。

そして、長期にわたる制作、お疲れ様でした・・・・・。













と言って、来年度のハードル上げ過ぎですかね?(笑)

節分の豆まき

更新日:2019/02/06

KIMG3454 InkedKIMG3448_LI

【節分】
節分とは、「季節を分ける」事も意味しており、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日頃)の前日を指す場合が多い。
その日に行われる伝統的な行事で、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払う為の行事であり一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ若しくは1つ多く豆を食べる厄除けを行う。
(地方・地域により諸説あり)

という事で、今年も鬼役をかってでてくれた年長さん園児達と、赤鬼・青鬼による、
全学年合同の【豆まき】を開催しました。

最後には、赤鬼・青鬼を園児達が見事退治・改心させ一件落着・・・・

なのでしたが、今年は最初からかなり今までとは違います。

何が違うのかと言うと、


転職してから二年程、毎年の様に園児達に遠慮無しに豆をブツけられたあの日に、

今年はサヨナラ致します。(一番鬼?w)

今年は、とある企業の方がボランティアと言いますか、オマケ的に

【鬼を二体派遣(?)】

して頂けたので、私も全力でブツけます。(鬼と言うより悪魔)

と、言う冗談はさておき、豆まきイベントがスタート。

今回は、各保育室を保護者会の写真役員さんと写真撮りながら見れたので、
園児達の成長を目の当たりに出来ました。

年少さんは、絵に描いた様な【THE・驚愕】というような表情。
勿論、怖くて号泣してる子もいました。

次、年中さん。まぁまぁ逃げ回る。机の下や物陰に隠れてやり過ごすなどの、
かなり知恵が備わって来ています。素晴らしい。

次、年長さん。マーーーーーーッタク動じず。(汗)男の子は逆に、
「握手して下さい。」と握手を求めたり、
「何で、青鬼なのに赤いお面被っているの?」とか、
「瘦せすぎで力強く無い。」とか。
鬼役の方々の横で写真撮っているのに、
「あの赤鬼は、副理事長がやっているんだゼ。」とお友達に言い切っている子とか。(笑)
女の子に至っては、鬼役の方々がイケメンと気が付くと二階のテラスから、
「カッコイイ!!」の黄色い歓声を送る始末。
んー、せ、成長してんのか?(苦笑)

まぁ、何にせよ、普段見れない園児達の素が見れて、
ちょっと得をした気分でした。

来年も、誰かに鬼役お願いしよう。


大変です。カボチャにされちゃいました。

更新日:2018/10/31

ハロウィン3.jpg ハロウィン2

去年から私と園長先生で始めたココロミ

【Halloween朝のお出迎え】

今年は、魔女にカボチャにされた副理事長という設定でスタート。

昨年よりは衣装が凝ってますが、海賊船長からカボチャ男だったので、

事実上の格下げでしょうか?(苦笑)

そんな、私の些細な苦悩など、どこ吹く風で園児達とお母様達は大爆笑。

お迎え後、何故か園児達に追い掛け回されるも、
「Trick or Treat」と言いつつも、私に自分達で折り紙で作ったキャンディーをくれて、「お菓子あげたからもう僕には悪戯できないよ。」・・・と。
逆ですがなんて可愛いんでしょう。
私的に、自作Tシャツ着て、門でお出迎えするよりも倍恥ずかしいのですが、

園児達の思い出に残ってくれると嬉しいな。

来年は、園長先生と全身きぐるみかな?(罠)

ひよこ・プレイデー運動会

更新日:2018/10/24

297.jpg Inked274_LI

ひよこ組さん(未就園児教室)と、どなたでも参加出来るプレイデーの運動会を、

開催すると言うココロミを続け、私が参加する様になって三回目。

今回は、いつもよりも沢山のお子様だけでなく、お父様・お母様もいらっしゃった様に思います。

競技の方も、沢山のご家族のご協力もあり、いつもよりも白熱。

皆、ケガもなく最後までよく頑張りました。

お土産沢山貰って帰ってね。

参加して下さりました、ご家族の方々。

大変、お疲れ様でした。

帰宅されましたら、今日の出来事を共に話、

沢山、褒めてあげて下さいね。

ふれあい音楽祭に参加して・・・

更新日:2018/10/13

DSCN5332 DSCN5331

私がこの仕事に移る遥か前から、柏市の小・中・高校生合同で毎年行われている

【ふれあい音楽祭】

に、今年も参加して来ました。

毎年、このココロミについて毎回思っていたのですが、

自画自賛で恐縮ですが、我が園の園児達は凄いと思います。

普通の、音楽祭でも私なんかは緊張して絶対間違えたり、頭の中が真っ白になってしまうのに、

柏市は、参加している3小さんも、5小さんも、関東トップクラスの吹奏楽部を持ち、

市柏高など、全国チャンプ。

そんな猛者達の中、我が園の園児達ときたら、怯むどころかまさに威風堂々。

ん~、素晴らしい。


先日、お話しする機会のあった音楽活動されてる方が、

「柏市にお住いの音楽の好きな方が、大人になり、その子供達がまた柏市で子を産み音楽好きに育ていく。それが繰り返されて年々レベルが上がっていくので、柏市で音楽活動をして知ってもらえ評価されると、非常に感慨深いです。」

と、おしゃってましたが、そんなハイレベルの音楽会で演奏してしまう我が園児達。

ひょっとして将来有名な音楽家になってしまうのでは?

なんて思ってしまったりします。


ずっと皆が、音楽好きであります様に。

ザリガニ・ラボ

更新日:2018/09/26

KIMG2005

どちらの幼稚園でも、
だいたい
ザリガニって飼っていますよね?
園児達にとっても、男女問わず大好きだし、とても興味津々だと思います。

我が園では、私を筆頭にザリガニが大好き過ぎて、数年前から園児達と遺伝子操作じゃなく、園で繁殖させて稚ザリガニから始める


【カラーザリガニの研究】

体験していただくと言うココロミを実施しております。

勿論、初めての園児も、毎回経験されている園児も当たり前ですが、中々即効性のある研究ではないし、途中で飽きてしまう園児とかもおりますが、私的には、


「何で色が変わるんだろう?」


という、疑問と好奇心が心に残ってくれれば、最初の一歩としては成功なのかな?と思います。
私も、幼児期にこれでハマってしまい、家中で色んな物を飼い研究して母親を困らせてましたが。と言うか、いまだに。(苦笑)

そんな私の話は置いておいて、実験成功したザリガニを満足そうにニコニコしながら携わった園児達は、毎日水槽を覗き込んで居ます。

将来、学者や研究者になれとは言いませんが、
園児達の好奇心が良い形で、色んな方向に自発的に益々広がって行きます様に。

こんにちは、お母さん先生、お父さん先生。

更新日:2018/09/19

幼稚園での子供達の様子、先生達の指導方法等見てみたい・・・
保護者の方にとっては、とても興味のある事だと思います。

我が園でも、そんな要望が多々有り、2~3年ぐらい前から希望する保護者の方々を対象に、

【お母さん先生・お父さん先生】

として1日参加体験していただくと言うココロミを実施しております。

皆さん、初めての方は勿論、数回経験されている方も当たり前ですが、担任の先生のアシストであっても、ご自宅で、ご自分のお子さんだけの対応とは違うわけですし、園児達の集団相手・子供達の社会の中でという事もありかなり戸惑う事ばかり。

ですが、やはり得るものも多く、担任の先生がどういう指導しているか、また集団で学んでいる園児達の生の姿や、ご自分のお子さんの成長を、目の当たりに出来る。
参加された、お母さん先生・お父さん先生の感想は、最後に書いていただいたアンケートを読ませていただくと、全員の方が体験して良かった・自分達の子育ての参考になったそうです。
担任の先生との信頼関係も、さらに強まりますし。

今回は、画像は私のミス(申し訳ありません)で撮れなかったのですが、お忙しい中参加いただき、「父親の参加の方が得るもの(考えさせられる事)が多い」と言う貴重な意見を下さった、お父さん先生もいらっしゃいました。

これからも、継続的にこのココロミは続けて行こうと思います。

お忙しい中、参加して下さいました全ての保護者の方々、お疲れ様でした。
今回は、今月中の希望されてる方のみで終わりですが、また企画致しますので、
次回も各学年の沢山の保護者の方に参加していただける事を、心よりお待ちしております。
特に、お父さん先生、お待ちしております。

pagetop